海水魚

【教えて下さい】 真子の利用について


画像:WEB魚図鑑より(筆者撮影、沖縄県糸満にて)

質問文

成熟した卵巣のことを、一般に「真子(まこ)」と呼びますよね。マダイやカレイの「真子」は、わりと馴染み深い部類に入るのではないでしょうか。鹿児島ではブリの「真子」をよく見かけますし、サバの「真子」も見たことがあります。沖縄では、シイラの「真子」が売られていました。
ほとんどの魚は卵を産むわけですから、それぞれの「真子」があるはずです。フグのように毒をもつヤツもおりますが、基本的にはどれも食べられるのではないか? なんていう疑問が湧いたので、質問させて下さい。
皆さんのご地域では、どんな「真子」が食されているでしょうか?あるいは、釣師・漁師でしか食べられないような珍しい「真子」の食味なんかも知りたいところです。とにかく、「真子」についてのいろんなお話が聞けたら嬉しいです。 (2023年5月22日)

-----------------------------------------

上記の呼びかけに対しまして、たくさんのコメントを寄せていただきました。以下に、おおざっぱですが魚種ごとにアイウエオ順に並べてみました(敬称略)。

それぞれについてのコメント

アイゴ
「アイゴ。 粒がかなり細かくて、煮付けると何とも滑らかな舌触りで美味しかったです。」(門家重治)

アジ
「アジの真子の塩辛も美味しいですよ。」(鈴木 秀雄)

アユ
「ウルカ(アユの卵巣の塩辛) 漫画『釣りキチ三平』のなかで、一平じいさんの好物として登場しました。でも私はこれを東北で目にしたことがなく、初めて食べたのは大分県の日田だったと思います。」(土岐耕司)

イサキ
「今が旬のイサギ(イサキ)の真子❗😋」(筒井 郁夫)

エソ
「カラスミにハマってます。まだまだ手探り状態ですが… 写真はエソの卵です。」(深田吉宜)

「エソの卵を煮付けにして食べてみました。 煮付けにすると基本的にだいたい同じような感じの味になりますね。」(Ryo Watanabe)

カジカ
「秋のカジカ卵。煮たりイクラ同様醤油漬けにしたり。種類が結構居るようで様々なサイズのカジカ卵が店に並びます。以上、札幌よりお送りしました。」(長部 克典)

カツオ
「指宿では当然ながらカツオの真子です。」(Kikushima Masahiko)

カンパチ
「熊本県水俣市では、カンパチやブリが好まれますね😁」(大澤風季)

ギンガメアジ・メアジ
「徳之島ではパリトキシンやシガテラのせいか、内臓は全てほぼ食べる人居ないので、郷に入っては郷に従っています。ただメアジやギンガメアジの卵巣くらいは塩干しにして焼いて食べてますが特に今まで問題は起きてませんね。アニサキスがかなりの確率で卵巣についてるので、生は避けてます。」(Kengo Kitamoto)

クロダイ
「余談ですが クロダイの卵、白子は 喰うなと昔の方々は 言われてましたです。💦💦 /魚に 詳しい親方の お話では卵が密度が濃くて 粒がきめ細かいため 半煮えに、なりやすいからでないかなと」(佐藤厚)
「クロダイのは、マダイに比べて粒が小さくて、結構時間かけて煮ても、なんか火が通ってないような感じですよね(笑) 」(桑野 顕)
「黒鯛の白子、真子はよく食べていますが生きてます」(岡本実)
「ウチでは黒鯛の卵、バンバン煮付けて売っています。 13年以上やっていますが、食中毒は一切出ていませんよ(^^) 中に火が通りにくいですが、他の具材とは別に煮付けて、火を入れる時間を変えて盛り合わせています。」(吉田 直樹)
「クロダイの卵は普通に売ってるし食べますよ。 クロダイに関しては身ですら堕胎するとか言って嫁に食わすな。って下賤な扱いを受けているかと思えば、珍重される地域もあって実際のところはよく分からないですね。 ボラと同様に住んでいる環境に影響を受けやすい魚なのかも知れません。」(田中圭)
「私も黒鯛の卵はたべるな、と、言われてきました、粒子が小さく、火が通りにくい 料理の仕方によると美味しく食べられますにね」(池藤宏治)
「泉州方面もチヌの卵は毒があるから食べるなって言うそうですね。フグが毒をためる元のテトロドトキシンを持つカニをチヌも食べてるからって誠しやから話を聞いたことがありますが、和歌山では普通にたべます。 チヌの卵もカラスミにしたら美味いです。」(深田吉宜)
「熊本県水俣市 /こちらでも黒鯛の卵は、食べないですね💦うちでもアラと一緒に鶏のエサです(*^^)v」(大澤風季)
「広島県で仕事してる時に、同僚からチヌの真子は、食中毒が出るから、捨てなさいと指摘されました😅島根県でも同じ事を言う人が昔いて、その方は、食中毒が出たのをその場で見た‼️との事でした😅広島県で仕事した時に言われて本当なんだと思いました😅場合によっては、テトロドドキシン神経毒を持つ様な話を聞いてビックリしました」(寺井祐二)

サワラ
「岡山ではサワラの真子をよく見かけますねえ。」(阪本 秀樹)

シイラ
「神奈川県ですが、シイラの真子、甘辛醤油味の煮付けにします」(布施 賢司)

シロギス
「シロギスは白子も混ぜて塩辛に。」(筒井浩)
「私もキスの卵をキッチンペーパーで挟み、振り塩してラップでくるんで冷蔵庫で半日くらい寝かした生カラスミを作ってあそんでました。良型のキスがある程度の数釣れたら実にうまそうな卵を持ってますもんね。」(深田吉宜)

スケソウダラ
「産地は北方ですが真子では「たらこ」を最も良く食べました。 ★たらこは、タラの卵巣、およびそれを加工した食品。広義にはマダラも含むが、一般にたらこと呼ばれるものは、「スケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものを指す」ことが多い。日本国内の主な産地は北海道など。」(和田 俊章)

タチウオ
「太刀魚(の真子)は煮付けにすると美味しいですよ😊」(田中圭)

タナカゲンゲ
「タナカゲンゲ(ばばちゃん) 黄色イクラのようで どうしてたべていいのか解らず すてました😅」(池藤宏治)

トビウオ
「新潟県佐渡ヶ島の実家界隈では昔からトビウオの卵と精巣を煮付けにして食べていました。卵は煮付けると独特の粘りと言うか食感がありました。」(Ryo Watanabe)

ハゼ
「沙魚の真子は血筋を丁寧に取って塩振って、水気抜いたら冷蔵庫。3日もしたらカラスミ擬きの出来上がり。」(筒井浩)
「ハゼの真子の塩辛を造ります。」(鈴木 秀雄)
「三遊亭金馬の『江戸前の釣り』に、ハゼの卵を味噌漬けにする話があったことを思い出しました。」(山出 潤一郎)

ハタハタ
「青森です。卵巣が入ったまま焼く魚の定番はニシンとハタハタでした。ハタハタの卵はネバネバしてます。このハタハタの卵、放卵されたものの方が高級品です。卵塊を出汁醤油みたいなのに漬け込むのですが、卵の皮が硬いので、飲み込まずに吐き出します。ガムみたいな感じで食べるという、変わった食べ物です。」(土岐耕司)

ハモ
「鱧も細長いですが、真子美味しいです😊」(田中圭)
「薄い出汁でも美味しい。」(西田謙太郎)

フグ
「フグの卵巣の糠漬け 糠に漬けることで無毒化される、石川県の郷土料理(食品)。小松空港でのお土産として買いました。」(土岐耕司)

ブリ
「先日、14kgのブリから1kgの真子が取れました。どうするか悩んだ結果、片腹を煮付けにしたらとんでもない量になり、流石に残りもやると食べきれないと判断。 もう片腹は塩漬けにした後、解して白出汁と粉唐辛子に漬けて明太子風に仕上げてみました。鱈子ほどプチプチした食感は無いものの、美味しく出来たのでオススメです。」(上田 和正)
「熊本県水俣市では、カンパチやブリが好まれますね😁」(大澤風季)

ボラ
「生カラスミ 長崎空港でのお土産で買ったことがあります。確認した訳ではありませんが、ボラの真子だと思って買いました。黄色いトビッコみたいな感じでした。」(土岐耕司)

マグロ
「塩釜港に水揚げされる巻き網の本マグロ(クロマグロ)の時期に出る本マグロの卵は「マコ」(マグロの卵の略)と言います。やはり、煮て食べます。」(鈴木裕充)

マダイ
「鯛の卵は、砂糖とミリンと醤油で甘辛く煮て食べたりしますね。 鮮度や時期によったら匂うんでショウガとかゴボウとか香りの強いものと一緒に炊いた方がいいですね。 /料理のしかたは、売ってる店の人に聞くのが一番です。 火の通しが甘いと当たるかも知れませんね。」(村上公一)
「薄い出汁でも美味しい。」(西田謙太郎)
「香川県です 春の真子は筍と甘辛く 煮付ける事があります。 鯛の真子は、真ん中に 切れ目を入れて開きます。一口の大きさに切り ボイルし、ポン酢などで 食べると、お酒の肴に なります。」(高平康史)
「京都ですが、スケソウダラの子を「鯛の子」と呼んで薄味で炊いたりフキと合わせたりします 料理になると「鯛の子のたいたん」と呼んでます ですが、最近は偽装表示と言われるのが怖いのでちゃんと「スケソウダラの魚卵」と表示して販売してます でも料理になると「鯛の子」なんです😅」(一浦 靖博)

調理法について

「それぞれの魚に合った調理方があると思うので、例を2つ。鯛やイサキは最も大きな血管に沿って、薄皮を開きます。イクラのようにバラバラにはなりませんから安心して下さい。沸騰した鍋に入れすぐにザルに揚げます。ここ迄の下処理が大切です。生姜の千六本と共に出汁の効いた汁に薄く醤油を効かせて弱火で煮ます。筍の水煮と共に煮て、最後にワカメを入れると若竹煮です。醤油、味醂、生姜等は、ごく控えめですよ。もう1つはアゴ、飛魚の卵。普通に炊くと匂います。血管の太い所に皮を傷付けぬ様に切れ目を入れ、2−3%の塩と砂糖, 計5−6% に2−30分晒します。煮汁は味醂、純米酒、生姜で、水を入れてはイケません。料理酒の安いものは苦味が出ます。軽く煮てアルコール分が飛んだら一旦、冷まします。殆どの食材は冷めるときに味が入ります。落としアルミ、鍋も匂いがこもりますから開放で。食感が強く、酒のツマミには最高ですよ。」(鍋田 大蔵)
「一時間 純米酒に浸けて 出汁昆布の上で じっくりと熱を加える「松前焼き」 大好きです🎵」(重光陽一郎)

コメントしていただいた方々(Facebookにおける登録名そのまま、順不同)
田中圭さま、Hiroyasu Changさま、佐藤 周造さま、西田謙太郎さま、中島 淳さま、村上公一さま、筒井浩さま、深田吉宜さま、布施 賢司さま、Ryo Watanabeさま、桑野 顕さま、鈴木 秀雄さま、野村 卓司さま、大木 剛志さま、佐藤厚さま、辻 克哲さま、田中 一嘉さま、岡本実さま、吉田 直樹さま、高平康史さま、鍋田 大蔵さま、池藤宏治さま、和田 俊章さま、Kikushima Masahikoさま、上田 和正さま、山出 潤一郎さま、筒井 郁夫さま、大澤風季さま、鈴木裕充さま、重光陽一郎さま、阪本 秀樹さま、門家重治さま、Kengo Kitamotoさま、長部 克典さま、寺井祐二さま、一浦 靖博さま

投稿者 土岐耕司 

原文作成日 2024年4月15日

※このページの情報は、Facebookグループ『WEB魚図鑑の部屋』に寄せられたコメントを基にまとめたものです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA