海水魚

【ニザダイ】その魚名を考える


画像:WEB魚図鑑より(オルガさん撮影)

寄せられた地方名

ニザダイ と呼ばれていることが確認された地域
神奈川県、大阪府、(中国地方)、広島県

ニザ系
 ニザ(神奈川県、三重県南伊勢町)、ニザハゲ(三重県)

サンノジ系
 サンノジ(千葉県、伊豆諸島新島・三宅島、神奈川県、静岡県西部、三重県南伊勢町、大阪府、和歌山県、兵庫県播磨地方、(中国地方)、山口県、徳島県、高知県、愛媛県宇和島市、福岡県、長崎県平戸市度島町、宮崎県、鹿児島県本土部・三島村竹島・徳之島)、サンノジハゲ(和歌山県)、サンコウ(和歌山県、山口県、徳島県)、サンコ(和歌山県)、サンスケ(山口県)、サンタ・サンタハゲ(徳島県南部)、サンチャン(愛媛県宇和島市)

その他ハゲ系
 カッパハゲ(大阪府)、ゼニモチハゲ(和歌山県)、ハゲアジ(中国地方)、オキハゲ(広島県)、クロハゲ(関西・四国)、クロハギ(宮崎県日向市細島)、ハゲ(高知県土佐清水市)、カワハギ(鹿児島県)

コベ・コメ系?
 クロコウベ(長崎県雲仙市)、コンレ・ウシゴベ(長崎県五島列島宇久島)、スココベ(熊本県天草)、コメジロ(鹿児島枕崎市・屋久島)、コメンジロ(鹿児島県屋久島)、ホンゴメ(鹿児島県三島村竹島)、コウメ・コーメ・コーメンロー・コウメンドウ・コウメンド(鹿児島県種子島)

その他
 クサンボウ(千葉県)、カリキン(伊豆諸島新島・三宅島)、ババタレ(伊豆大島、鹿児島県阿久根市)、バイオリン(石川県)、カッポレ(中国地方)、コームキ(長崎県)、ウシ(長崎県長崎市)、クロスッコ(鹿児島県長島)、ハーミー(鹿児島県喜界島)、ムテナ(鹿児島県徳之島、カンランハギとの不区別)

サンノジについて

これは言うまでもなく、「三の字」ですね。ニザダイの尻尾のつけ根には3本の短い横ジマがあり(よく見ると4本とも思えますが)、これを漢字の「三」に見立てたということでしょう。地方名としてのここからの発想の広がりには、江戸っ子の略称のようなものが感じられます。例えば、本名が「三太郎」なのに、「三の字」「三公」「三太」「三ちゃん」といったバラエティですね。「サンノジ系」としたものはほぼ、このような理解のもとで括れるものになっているかと思います。

地方名ではないですが、以下のようなコメントもいただきました。

「知り合いの磯師は、「アディダス野郎」と呼んでました。もちろん、地方名ではなく彼個人だけの呼び名ですが。」:門家重治氏からのコメント。

ニザダイの「ニザ」とは?

「ニザダイ、漢字で書くと仁座鯛、名前の由来は「にざ」は「にいせ」「にせ」から転訛。 新背(にいせ)とは青二才の語源で、新しく大人の仲間入りができた若者のことで、ニザダイとは、「青二才の鯛」もしくは「鯛仲間の端くれ」の意味です。」 https://www.yokohama-maruuo.co.jp/food/%E4%B8%89%E3%81%AE%E5%AD%97%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%8B%E3%82%B6%E3%83%80%E3%82%A4%E3%80%82/20160206.html (2023/9/19閲覧)

「「にざ」の語源は〈にざ〉は〈にさあ〉と同義語。〈にいせ〉、〈にせ〉から転訛。「新背(にいせ)」「新しく大人の仲間入りできた若者のこと」。「にざだい」とは「青二才の鯛」もしくは「鯛仲間の端くれ」の意味。」 https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%8B%E3%82%B6%E3%83%80%E3%82%A4 (2023/9/19閲覧)

この「ニセ」という言葉は、私の知る限りでは鹿児島や沖縄に今でも残っています。イケメンのことを「良かニセ」と言うように、基本的には若者のこと、転じて成熟しきっていないというニュアンスが含まれます。「二才(にさい)→(にせ)」という訛り方は比較的理解がしやすいですが、上記の検索結果をみると、「にせ」→「にいせ」→「にさあ」→「にざ」という、決してシンプルとは言えない転訛があったように読み取れます。改めて、「訛り」って難しいです。

ハゲ系について

ニザダイ科には、標準和名に「~ハギ」というのがかなり多く見られます(クロハギ・テングハギ・テングハギなど)。「ハギ」といったらフグ目であるカワハギ科(カワハギ・ウマヅラハギ・アミメハギなど)・モンガラカワハギ科(メガネハギ・ムスメハギ・オキハギなど)の専売特許のように思っていましたが、スズキ目とフグ目という「目」を超えた共通点があることに、改めて気づかされました。

そして、地方名においては「ハギ≒ハゲ」という傾向も非常に強く感じられます。カワハギという魚名を考えた場合、「皮を剥ぐ」という行為が真っ先に思い浮かびますので、やはりこちらが本流であると思うのですが、なぜスズキ目ニザダイ科にも同じ「ハギ(ハゲ)」が使われるのでしょうかね? おそらくですが、目とか科とかという分類は地域における暮らしにはまったく関係ないわけで、なんとなく似ている魚であり、「ウロコを」気にせず、皮を剥げば食べられる魚たち」みたいなくくりだったのではないでしょうか。

コメジロをめぐる問題

今回私がもっとも注目したのが「コメジロ」問題でした。鹿児島産のニザダイを「米白(コメジロ)」の名で売られているのを、鹿児島・沖縄などで目にすることがありました。お刺身を買って食べてみましたが、少し独特の臭いは感じられたものの、肉質・食感は上質のものと私は感じました。と同時に、なぜ「コメジロ」?という疑問も生じたまま、今回の地方名募集となったのですが、大きなヒントを感じたのが、大隅諸島から寄せられた情報でした。

ホンゴメ(三島村竹島)
コメンジロ(屋久島)
コウメ・コーメ・コーメンロー・コウメンドウ・コウメンド(種子島)

うまく説明はできないのですが、この羅列から感じることは、①どうやら「コメ」と「ジロ」に分けられるっぽい、②種子島での呼び名の方が原形に近いような気がする、ということです。

「種子島ではコーメンロー、コーメと呼びます。由来は臭くて噛めないみたいなことを聞いたことありますw」:古市 光利氏からのコメント。

「屋久島では コメジロかコメンジロです。 コメがカワハギ系を指しジロは白かと、尾の色かと思います。」日高 秀一氏からのコメント。

古市氏の話を重要視すれば、「コーメンロー」という響きにこそ、解釈すべき意味が含まれているように思われます。一方の日高氏の話からは、「コメ」が「ハギ(ハゲ)系」に共通する呼び名であることが示唆されている気がします。

コウベ・コベ・コメ・コンレ

カワハギの地方名募集をしたとき、今回集まった呼び名に似たものがあったことを思い出しました。

〈カワハギの地方名〉
 コウベ    大阪府泉州南部
 ゴベ       長崎県五島列島
 コベ      熊本県天草

そして今回寄せられたニザダイの地方名。

〈ニザダイの地方名〉
 クロコウベ            長崎県雲仙市
 コンレ・ウシゴベ    長崎県五島列島宇久島
 スココベ             熊本県天草

カワハギの時は、その語源を考察するに至りませんでしたが、体全体に対しての頭(こうべ)の比率が高いからかな?くらいには思っておりました。でも、こうして並べてみると、この両者の呼び名には相通じるものがあると確信するに至りました。

マイナー魚ならではの訛り方?

長崎~天草~鹿児島~種子屋久という地域において、連なっているようにも見える共通した呼び名。遺跡の発掘調査を生業とする私から見ると、この地域には考古学的なつながりがあるように思えてなりません。九州西岸~南西諸島は、特に弥生~平安時代にわたって活発な交流があり、そのことが各地域の文化を変化させてきたというのは、現在では定説となりつつあります。

主要で有用な魚の場合、その呼び名は本土部から離島などの遠隔地に伝わっていき、その過程において変化・転訛していくことが一般的なのかなと思います。しかしながらニザダイの場合、①分布がより南に偏る、②それよりも美味くて有用な魚が多い地域では、キャラ立ちした呼び名がつけられにくい、という事情があるのかも、思うようになりました。

つまり、長崎や鹿児島では特にこれといった呼び名すらなかったニザダイだけど、種子島あたりでは「コーメンロー(臭くて噛めない魚)という感じで呼ばれていた。古くから交流のあった鹿児島本土部から来た人が「コーメンロー」という呼び名を、鹿児島に「コメジロ」として呼び名輸入し、「米白」という当て字をした。以後、「米」と「白」が分離し、コメ・コベという響きが、それまで「ハゲ類」について特段の呼称がなかった長崎地域でコベ・コウベ・コンレとなっていった。みたいな妄想が私の頭の中で駆け巡っています。

コメントしていただいた方々(Facebookにおける登録名そのまま、順不同)
田中 一嘉さま、日高 秀一さま、田中圭さま、柿原 英明さま、山出 潤一郎さま、西野敬さま、山根 修志さま、野村 卓司さま、寺井祐二さま、佐々木 健二さま、阿部正人さま、嶋田 春幸さま、平澤洋幸さま、森山 達也さま、ワダ セイヤさま、小松光広さま、高平康史さま、黒木健介さま、伊藤 秀明さま、佐藤厚さま、川島 久司さま、笠井満英さま、桑野 顕さま、宮川清さま、髙田 一人さま、池田 泉さま、藤本 拓也さま、大澤風季さま、吉田明広さま、古市 光利さま、大崎伸次さま、湯本 正勝さま、森下 秀和さま、浅利三智也さま、よね やまさま、浦門英徳さま、宮井 幸彦さま、坪内茂さま、河野徳夫さま、山﨑 晋作さま、門家重治さま、山 元さま、久保政士さま、福畑 敏光さま、中村義孝さま、久保田正一さま、Kengo Kitamotoさま、高月 陽生さま、井料隼人さま


投稿者 土岐耕司 

原文作成日 2023年9月23日
内容更新日 2023年9月26日

※このページの情報は、Facebookグループ『WEB魚図鑑の部屋』に寄せられたコメントを基にまとめたものです。

WEB魚図鑑 ニザダイ
https://zukan.com/fish/internal256

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA