海水魚

【キチヌ】その魚名を考える


画像:WEB魚図鑑より(俊章和田さん撮影)

リクエストがありました

今回は、「キチヌ」の地方名募集をやってみてはどうか?というリクエストがありました。確かにこの「キチヌ」、標準和名としては不思議な感じがします。クロダイの地方名である「チヌ」は、おそらくかなり古い時代まで遡る伝統ある呼び名だったのだけど、明治以降に名付けられた標準和名には、ある種のバイアスがかかったのだと想像します。で、そうであれば、本種の標準和名は「キビレクロダイ」になっていてもおかしくはない気もします。標準和名をあえて「キチヌ」としたからには、そのように読んでいた地域があり、その呼び名がよっぽど通有していたのだろうと予想しました。

寄せられた地方名

黄色系
 キビレ
  東京湾、静岡県焼津市・浜松市、大阪府、和歌山県、兵庫県、岡山県、広島県福山市、島根県、山口県、徳島県、高知県、愛媛県西条市・松山市、福岡県、佐賀県、熊本県、宮崎県北部
 キビレチヌ
  大阪府、和歌山県和歌山市、山陽地方、 鹿児島県種子島
 キビチン
  福岡県、佐賀県
 キチン
  山口県下関市、熊本県水俣市
 キビレーヌ様
  福岡県
白色系
 シロダイ
  静岡県大井川町、大阪府
 シロタイ
  静岡県大井川町
 シラッタイ
  静岡県焼津市
 シロチヌ
  大阪府
 シラチ
  福岡県、佐賀県
 シラチン
  長崎県雲仙市、熊本県天草
 チンシラー
  沖縄県、オキナワキチヌを指す
その他
 ヒダイ(東京都)、ニタリ(三重県尾鷲市) 、ヒレアカ(和歌山県、高知県)、カワダイ(大阪府)、ハダカノチヌ(和歌山県雑賀崎) 、ゼヂン・セヂン(山口県宇部市)、 セジン(大分県中津市)、シオチヌ(香川県)、ホンチヌ(高知県)、チヌ・チン(鹿児島県種子島)

サイズ別
 ババタレ(大阪湾、手のひらサイズ)、カイズ・ババタレ(和歌山県和歌山市、クロダイ・キチヌ・ヘダイひっくるめて)、 ハカタ(和歌山県和歌山市、45cm超)

※「「ちんしらー」は、しらーが白の意味で、白いチヌ(クロダイ)の意味だと思います。」:坂下 光洋氏からのコメント。

クロダイ属の不思議

今回の地方名募集を通じて、不思議なことに気づきました。ご存じのように、クロダイの地方名は「チヌ」です。この魚に標準和名を与える際には、クロダイにするかチヌにするかの葛藤があったと思うのです。でも、赤いマダイに対して黒いタイは「クロダイ」というのは分かりやすいし、広く分布している魚の場合は関東での呼び名が採用されやすいのでしょうか、標準和名は「クロダイ」となりました。

であれば、クロダイ属の他の魚には「〇〇クロダイ」という名を与えるのが自然だと思うのですが、本属の魚名には、クロダイ・キチヌ・ミナミクロダイ・ナンヨウチヌ・オキナワクロダイ・ミナミキチヌといった不揃い感があります。系統的に、クロダイ-オキナワクロダイ、キチヌ-ミナミキチヌがそれぞれ近いということなのかもしれませんが、そうであればナンヨウチヌは何だろう?
標準和名「キチヌ」の地方名としては「キビレ」というのが圧倒的なのだから、標準和名は「キビレ」、あるいは「キビレクロダイ」にした方が、筋は通る気がするのですが・・・。

呼び名の決まり方って

モノの呼び名というのは、一体どうやって決まっていくのか? 例えばタイ科の魚。古来、タイ科のなかで最もポピュラーな魚は「マダイ」であったことでしょう。そもそもは単に「タイ」と呼ばれていたけれど、正真正銘のタイということで「マダイ」になった。マダイ(タイ)が決まった上で、次いでポピュラーだった「チダイ」「キダイ」「ヘダイ」「クロダイ」が決まっていく。さらなる細分化の過程で、マダイ属では「ゴウシュウマダイ」、クロダイ属であれば「ミナミクロダイ」となっていく。こんな感じになるのは、極めて自然なことなのではないでしょうか。
ところが、魚の標準和名の場合、たびたび不自然なことが起きています。あくまでも呼び名に関してのことですが、上記の場合、マダイが親分格で、ゴウシュウマダイが子分格、という関係にあると言えますよね。ところが、「チヌ」という呼び名を標準和名にできなかったクロダイには、「キチヌ」という親分の地方名を含む標準和名をもつ子分がいるのです。このパターンは、標準和名「シマガツオ」(別名:エチオピア)の子分に標準和名「チカメエチオピア」、標準和名「キツネメバル」(地方名:マゾイ)の子分に標準和名「クロソイ」、がそれぞれ存在しています。
こうしたことからすると、標準和名を決めるにあたっては、それぞれの魚について何らかのストーリーがあった、と想像してしまいます。専門書にあたれば、答えはそこにあるのでしょうが、いろいろと妄想してから答えを求めるのもまた楽しい作業だと思ってます。

興味深いコメント

「キビレですね😊 ただ、クロダイと交雑したような体型で、ヒレがオレンジ色したのが釣れるんですが、ヒレアカと言って区別していました。鱗や体型からはキビレに近いと思います。和歌山です。」:田中圭氏からのコメント。

「沖縄島のキチヌ類は、標準和名オキナワキチヌで、かつてはオーストラリアキチヌと同じとされていた所から、オーストラリアのものとは別種として、新種として分けられた種でもあります。オキナワキチヌは二名法の学名の種小名にもなった「ちんしらー」が、沖縄での呼び名ですが、羽地内海や中城湾など、分布が限定的で、知念など一部でしかミナミクロダイ(ちん)と区別されていないようです。」:坂下 光洋氏からのコメント。

「宮崎県の県北ですがキビレと呼んでます。 地元の河口近くに住んでた知り合いのおじいさん達に食べ方を聞くと、クロチヌよりキビレの方が美味しい。塩焼きするならハラワタ入れたまま焼いて、身にハラワタの苦味をうつさないと美味しく無い!っと、言ってました。 本当にポピュラーなお魚ですが汽水域以外の磯で冬にとれたキビレがいまだに忘れられない位美味しいお刺身になったのを覚えています。」:甲斐 大介氏からのコメント。

「浜名湖では、クロダイが増えて、アサリの稚貝が食べられて困っているようです。クロダイもキビレも混生していて、手のひらサイズを、柿の葉と呼んでます。」:山下芳文氏からのコメント。

「山口県でも「キビレ」ですね(⌒‐⌒) 食味は「本チヌ(クロダイ)と比べてみるとほんの少しだけ皮の辺りに独特な臭いのある個体が多い、本チヌと比べて脂の乗りが少し多いが身自体に水気が多い」事ですかね(⌒‐⌒) しかし、どんな魚にも共通する事ですが「きちんと下処理をしたら美味しい」ですね(⌒‐⌒) 活かり身の「プリプリッ」「コリコリッ」とした食感を楽しむも良し、熟成させて「モッチリ」「ネットリ」とした食感と蛋白質がアミノ酸に変わって出てくる「旨味」を楽しむも良し(⌒‐⌒) 魚によっては熟成が向かない魚もいますが、私の個人的な感想としては「キビレは2日程寝かせて熟成させた方が美味しい」と思います(⌒‐⌒) 」:藤本 拓也氏からのコメント。

「大阪です。 阪神間も含めて呼び名はキビレです。 キビレチヌという呼び名も稀に聞きます。 あまりに馴染み深くて気を抜くと標準和名で呼べない魚介類のひとつです😅」:下原 誠明氏からのコメント。

「熊本県 全域でキビレと 呼びます。 チヌと比べて 大型だと脂が のりやすく 旨みが強い反面、多少の汽水風味に 寄生虫がたまに ついてたりと 一長一短だと 思っております。 暴れ馬のような 釣りごたえが 面白く、単純な仕掛けなど でも釣れるのも キビレの醍醐味なのかも しれません。」:藤田 竜人氏からのコメント。

「浜松ではキビレですね。 浜名湖に沢山生息しています。 ただ刺身で沢山食べると分解酵素が人には無いためお腹を下します。」片山 幸弘氏からのコメント。

コメントしていただいた方々(Facebookにおける登録名そのまま、順不同)
佐藤厚さま、田中圭さま、坂下 光洋さま、甲斐 大介さま、高月 陽生さま、山崎宏海さま、中尾 史仁さま、木下潤一さま、大澤風季さま、Eiichi Yamamotoさま、山下芳文さま、和田 俊章さま、寺井祐二さま、藤本 拓也さま、富田 晋吉さま、安光孝則さま、下原 誠明さま、植田 リョウさま、深田吉宜さま、藤田 竜人さま、Takashi Ike-miyaさま、井上正一郎さま、小勝負 健さま、片山 幸弘さま、Izumiko Odaさま、宮下 隆晴さま、藤原 寛さま、UTimura Naoziさま、山出 潤一郎さま、相原 邦啓さま、菅原 守雄さま、大江浩之さま、石橋 健太さま、末廣 孝一さま、高橋 弘一さま、門家重治さま、江川 正己さま

投稿者 土岐耕司 

原文作成日 2024年2月8日

※このページの情報は、Facebookグループ『WEB魚図鑑の部屋』に寄せられたコメントを基にまとめたものです。

WEB魚図鑑 キチヌ
https://zukan.com/fish/internal25

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA