海水魚

【モブシ】と呼ばれる魚を考える


画像:WEB魚図鑑より(ユキヤさん撮影)

寄せられた情報

コブダイを指す
 三重県、大阪府南部、広島県福山市、和歌山県、徳島県、愛媛県、大分県

ハタ科を指す
 高知県東部:オオモンハタ、ハタ科の幼魚
 鹿児島県枕崎市:ムブシと呼ぶ、オオモンハタ・キジハタなど
 鹿児島県屋久島:モブシ・モムシとも呼ぶ、オオモンハタ・カンモンハタ・ヒトミハタ

イラを指す
 和歌山県雑賀崎:モムシと呼ぶ

モブシと呼ばれる魚がいない
 長野県松本市、阪神間、高知県西部、熊本県水俣市

モブシとは?

「イラ」の地方名募集をした時に寄せられたコメントを再掲します。

「和歌山雑賀崎では「モムシ」です。「藻伏し」転じてと地元では」:鴛海俊也氏からのコメント。

「モブシ」をネット検索してみると、「イラ」「コブダイ」のほかに「ムラソイ」のことを指すというのもありました。 https://www.weblio.jp/content/%E3%83%A2%E3%83%96%E3%82%B7 (2024/1/23閲覧)

語源が「藻伏し」だとすると、「隠れていて姿は見えないが、足元の海底によくいる魚」という感じなのでしょう。となれば、コブダイもオオモンハタもイラもムラソイも、その定義に当てはまりますね。

地方名分布の不思議

コブダイのことを「モブシ」と呼ぶ地域をたどってみると、太平洋側で三重→和歌山→徳島と連続するものの、高知県を飛び越えて再び愛媛~大分と連続します。高知県ではコブダイのことを「カンダイ」と呼び、県東部ではオオモンハタなどのことを「モブシ」と呼び、これは鹿児島県と共通しています。それでいて、県西部ではオオモンハタのことを「イギス」と呼ぶことが強く定着しているのです。このように、すんなりいかないのが地方名の不思議であり、面白いところでもあると思っています。今後も情報を蓄積していけば、また新たな発見があるかもしれませんね。

「高知ですがモブシという魚は聞いたことがありません。 オオモンハタはイギス、コブダイはカンダイと呼んでいます。」:末廣 孝一氏からのコメント。

コメントしていただいた方々(Facebookにおける登録名そのまま、順不同)
鴛海俊也さま、倉科 謙二さま、田中圭さま、辻岡 拓郎さま、日高 秀一さま、久保政士さま、下原 誠明さま、Tamejima Satosiさま、末廣 孝一さま、安光孝則さま、姫野宗史さま、安田 憲弘さま、大澤風季さま、門家重治さま、小松光広さま、谷本頼保さま

投稿者 土岐耕司 

原文作成日 2024年1月23日

※このページの情報は、Facebookグループ『WEB魚図鑑の部屋』に寄せられたコメントを基にまとめたものです。

WEB魚図鑑 コブダイ他
https://zukan.com/fish/internal181

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA