画像:WEB魚図鑑より(ももなつさん撮影)
寄せられた地方名
アカボ
高知県土佐清水市・大月町
アカッポ
和歌山県
アカバ系
アカバ(小笠原諸島、伊豆諸島新島・八丈島、愛媛県宇和島市)、マアカバ(宮崎県日向市細島)※、アーバ(鹿児島県沖永良部島)※
※「宮崎県日向市細島の漁師の間では「マアカバ」と呼ばれています。 アカハタ=マアカバ カサゴ=アカバ 一緒に穫れることが多いので関連がありそうですね」:髙田 一人氏からのコメント。
※奄美では、母音「K」が「H」になることが多く、アカバ→アハバ→アーバという変化も十分に考えられるので、アカバ系に含んでみました(違うかもしれませんが)。
アカギ
静岡県下田市・南伊豆町
アカハタ系
アカハタ(伊豆諸島新島、静岡県伊豆地方、鹿児島本土部・徳之島)、ハーネバリ(鹿児島県奄美)※、アカミーバイ(沖縄県北大東島)※
※前述したことと重複しますが、母音「K」→「H」により、奄美では「赤(あか)」を「はー」と発音します。「ネバリ」は主にハタ類を指しますので、「ハーネバリ」はアカハタ系に含めました。
※沖縄で「ミーバイ」は、主にハタ類を指しますので、この系に含めました。
カサゴ・メバルとの非区別・類似呼称
カサゴ(伊豆諸島三宅島)、アタガシ・マアタガシ(和歌山県南紀)※、メバル(鹿児島県種子島・トカラ列島)、アカメバル(鹿児島県屋久島)
※「南紀方面、カサゴ等の根魚、いわゆるアカッポをアタガシって言いますが、アカハタは真を付けて“マアタガシ”って呼び方があるようです。」:深田吉宜氏からのコメント。
その他
ベニアコウ(熊本県水俣市)、トッキャハ(鹿児島県奄美大島瀬戸内町)、スースルー(鹿児島県喜界島)、ハンゴーミーバイ(沖縄県)
アカボは「赤い穂」ではない?
同科キジハタの最もメジャーな地方名は「アコウ」であり、これは赤い斑点模様が「赤い穂=赤穂(あこう)」に由来すると推察しております。そして今回、「アカボ」という地方名が集まり、こちらも「赤い穂(あかぼ)」を想起させましたので、キジハタとの混同を疑ったのでした。
しかし、「アカボ」「アカッポ」呼称圏から寄せられたコメントからは、キジハタとの混同はほとんどないように思えました。
「このアカボ(土佐清水市)、アカッポ(南紀)の呼び名を見ても、やはり紀州と足摺岬(土佐清水市)とは強く関連があると思われます。キジハタのことはアコウと呼びますが、個人的にはアコウとアカボの関連はないように感じています。」:浅利主税氏からのコメント。
「個人的にアカボのボは「坊」じゃないかと思っています。 つくしん坊の坊です。 赤くて可愛らしい魚という意味ではないでしょうか?」:末廣 孝一氏からのコメント。
「和歌山県の串本や勝浦辺りには、昔はアカハタ専門の漁師がいて高級魚と認識されてたので、キジハタとは分別されてたと思います。アカハタが獲れなくなって専門の漁師は20年以上前に居なくなりました。12年ほど前に串本で潜ったときは、専門の漁師が居なくなったせいか、沢山アカハタ居ましたね。」:Kengo Kitamoto氏からのコメント。
アカボとアカバ
アカボ(高知県)とアカッポ(和歌山県)は、分布的にも関連性があるように思いました。もう1つ似たようなのに「アカバ」がありましたが、これも呼び名の上では「親戚」になるのでしょうか?
長崎では、マハタのことを「タカバ」と呼んでいたと思います。これは体側の横縞模様が「鷹の羽」をイメージさせるからなのではないかと思っています。こう考えると、アカハタの模様も「鷹の羽」模様とも言えるでしょう。「赤い鷹の羽」→「アカバ」という解釈も成り立ちますし、こちらの方が自然かもしれません。
ということで、アカボとアカバは語源的には異なる呼び名、という風に考えておきたいところです。
コメントしていただいた方々(Facebookにおける登録名そのまま、順不同)
前田雅通さま、浅利三智也さま、末廣 孝一さま、大澤風季さま、吉鶴正樹さま、池田 泉さま、田中圭さま、Shinichiro Yonezawaさま、石川 力さま、深田吉宜さま、嶋田 春幸さま、ワダ セイヤさま、小野村 一人さま、玉置友宏さま、原 兼太朗さま、谷口 勝政さま、Kichinosuke Shakuさま、宮川清さま、上田 龍太郎さま、齋藤祐一さま、日高 秀一さま、浦門英徳さま、前田 翔清さま、磯 淳一さま、坪内茂さま、髙田 一人さま、浅利主税さま、 Kengo Kitamotoさま、門家重治さま、長尾誠さま、町田 賀法さま 投稿者 土岐耕司 原文作成日 2023年1月31日 ※このページの情報は、Facebookグループ『WEB魚図鑑の部屋』に寄せられたコメントを基にまとめたものです。 WEB魚図鑑 アカハタ https://zukan.com/fish/internal62