海水魚

【オオモンハタ】その魚名を考える


画像:WEB魚図鑑より(マリトコさん撮影)

寄せられた地方名

オオモンハタと呼んでいることが確認された地域
大阪府、高知県中部、福岡県、長崎県佐世保市、熊本県水俣市

他のハタ類との積極的区別をしていない地域
マス・ハタマス(三重県紀北町)、マス(高知県中部、愛媛県宇和島市)、ニバイ・ニーバイ(鹿児島県徳之島、ハタ科の多く)、イシミーバイ(沖縄県)

他のハタ類との混同が考えられる地域
アズキハタ(千葉県)、キジハタ(静岡県西伊豆の一部地域)、アズキマス(三重県南伊勢町)、アカミズ(山口県萩市)、ホウセキハタ(愛媛県愛南町)

イギス
和歌山県串本町、高知県西部、愛媛県南予、宮崎県、鹿児島県野間池

その他
モブシ(高知県東部、鹿児島県屋久島)、ムブシ(鹿児島県枕崎市)、ノミ(長崎県伊王島)、アラ(宮崎県)、モアラ(鹿児島県薩摩半島南部)、ゴマアラ(鹿児島県)、シルネバリ(鹿児島県奄美大島)、スミチャ(鹿児島県沖永良部島)、タクノバンニバラ(沖縄県伊良部島)

なかなか傾向がつかめませんね

オオモンハタと呼んでいる地域、ハタ科の多くの種をさほど区別していない地域、特にキジハタ・ホウセキハタと混同している地域、「イギス」と呼ぶ地域、これらに目立った傾向は見られませんでした。傾向があるとすれば、長崎以南において地方名のバラエティが増える、といったところでしょうか。

寄せられた地方名の中では、「イギス」がもっとも存在感の強い呼び名でした。「イギス」をネット検索すると、必ず海藻の「イギス」がヒットします。この海藻とオオモンハタとの間に何か共通点があるのかを考えてみましたが、この時点での私には何も思い浮かびませんでした。

むしろ気になる「モブシ」

「モブシ」という地方名であることを、高知県東部・鹿児島県屋久島からのコメントから知ることができました。でもこれ、なんか聞いたことあるぞ? と思い、過去に地方名を募集した魚を探してみたら、コブダイの地方名として三重県・大阪府泉南・愛媛県から寄せられていることが分かりました。両者の分布は、まったく重なっていません。

そもそも「モブシ」って、どういう意味なのでしょうか? と思ってネット検索してみました。下記は「コブダイ」についての説明です。

「海藻の茂る磯にすむ。関西地方のモブシ,モブセ,北陸のモクジ,モクズなどの呼名は生息場所からつけられたものであろう。歯が強く,巻貝類,甲殻類などかたい餌を好む。」

https://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%96%E3%82%BB-1428032 (2023/1/25閲覧)

つまり、「藻(も)」+「伏せ・伏し」なのでしょうかね。となると、前述の「イギス」も海藻ですから、こういう発想の下に読み解けるのかも知れません。

「Googleで調べたら モブシだけでも9種類ありますし」:Mitsuhiro Komatsu氏からのコメント。

機会があったら、逆・地方名募集をしてみたいと思うようになりました。例えば、「モブシ」という地方名で読んでいる魚の標準和名を教えて下さい、と。

コメントしていただいた方々(Facebookにおける登録名そのまま、順不同)
森木 総一郎さま、田中保夫さま、坪内茂さま、黒木健介さま、小林優也さま、日高 秀一さま、野村 卓司さま、末廣 孝一さま、ワダ セイヤさま、松永 康裕さま、内木場 美好さま、大澤風季さま、たけし びゅうさま、山﨑登さま、Shinichiro Yonezawaさま、嶋田 春幸さま、Mitsuhiro Komatsuさま、又吉勲さま、桑野 顕さま、粕谷昌弘さま、東 伸行さま、下原 誠明さま、松崎 猛さま、門家重治さま、原野 陽一さま、佐藤 弘直さま、高月 陽生さま、Kengo Kitamotoさま、久保政士さま


投稿者 土岐耕司

原文作成日 2023年1月25日
内容更新日 2024年1月21日

※このページの情報は、Facebookグループ『WEB魚図鑑の部屋』に寄せられたコメントを基にまとめたものです。

WEB魚図鑑 オオモンハタ
https://zukan.com/fish/internal465

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA