海水魚

【フエダイ】その魚名を考える


画像:WEB魚図鑑より(田口 剛さん撮影)

はじめに

「WEB魚図鑑」によるとその分布は、「主に千葉県以南の太平洋岸、九州北岸、長崎県五島列島、屋久島、琉球列島。~台湾、中国近海。」とされています。今回地方名を寄せていただいたのは、式根島以西の太平洋岸各地、および徳之島以北の南西諸島となりましたので、両者はほぼ一致しているとみて良いでしょう。後述するように、特色ある地方名が各所で存在する一方で、基本的には「フエダイ」と呼ばれている、というのも事実のようです。

寄せられた地方名

アブラ系
アブラダイ(東京都新島村式根島)、アブラ(和歌山県串本町)、アブライヨ(ウオ)(高知県土佐清水市足摺岬)

シブダイ・シブ
和歌山県、大分県、宮崎県、鹿児島県

イセギ・アカイセギ
徳島県南部、高知県中央部以東

ホシタルミ・タルミ
和歌山県、鹿児島県

シロテン
和歌山県南紀(知る人の間で)、鹿児島県(種子島では「白星」とも)

ショウブ系
ショウブ(鹿児島県種子島)、ショウビ(同屋久島)、キースビ(同奄美大島)、シュビ(同徳之島、同科他種を含めた小さな個体)

その他
ナベワリ(高知県)、サンチャ(鹿児島県三島村黒島)

「アブラ」とは?

「1.5キロを超えた個体は白身の中にたっぷり脂を持ってます。 「サシが入ってる」という状態です。 また、内臓にもタップリ脂肪が載っていてその色がオレンジ色なんです。」:長尾誠氏からのコメント。

「(式根島の)島民によると脂を意味するらしいです。私が食べたフエダイはそれほど脂が多い個体ではありませんでした。時期や個体差で脂ののりが違うのでしょうね。」:八尋哲也氏からのコメント。

上記コメントからすると、単純に「脂」のことのようですね。ただし、身に脂が乗っているというのであれば、他にも該当する魚はいくらでもいるように思いますし、季節や個体でそれが異なるというのであれば、なおさらその魚の特徴を表しているとは言えないでしょう。長尾氏コメントから考えますと、この場合の「脂」は内臓に乗ったものと考えたくなります。

シブダイの「シブ」って何?

この呼び名に関わる今回のコメントは、和歌山・大分・宮崎・鹿児島の4県に限られましたが、地理的にはもっとも広い分布となります。「WEB魚図鑑」でも、「シブダイ」の呼び名での投稿が目立っていた印象があるので、釣り人の間ではかなりメジャーな地方名だと思っていましたし、おそらく何かが「渋い」魚なんだろうと。

しかし、ネットでその語源・由来を調べてみても、何が「渋い」のかは明らかにはなりませんでした。この謎から思いつきで1つの仮説を立ててみたのですが、これについては後述します。

「タルミ」から思うこと

「タルというのがお灸の痕を指すらしいです。ミは魚の意味らしいんですけどヨとかオと同じなんですかね?」:田中圭氏からのコメント。

体側にある白い点がこの魚の大きな特徴であり、その意味で「タル=お灸の痕」というのは、まずは納得できます。でも、さらに「ホシ=星」がついて「ホシタルミ」というのは、いささか重複した表現のように感じます。同科他種に標準和名「マダラタルミ」というのがいますので、いずれにしてもフエダイのことを「タルミ」と呼ぶ地域がかつてあったことは推定できます。

私がここで気になったのは、「ミ=魚」ということ。これまで魚名の由来を調べてきたなかで、「魚」を意味する語はたくさんありました。「ナ」「キ」「ウオ・イオ・イヨ・イユ・ユ」、そして今回の「ミ」。どれも「魚」という意味だ、というのは少し乱暴な気もしているのですが、「ミ=魚」なのであれば、これまで扱ってきた地方名のなかにもそれに該当するものがあるのではないか、と思うようになりました。

例えば、ハマフエフキの地方名である「タマミ」。

「1950年代前後まで複数の標準和名が東西で存在することは少なくなかった。1950年代田中茂穂と阿部宗春は「タマミ(玉見)」を標準和名としていた。」

https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%AD (2022/8/24閲覧)

ハマフエフキの地方名募集の際、私は「タマメ→タマミ→タマン」という転訛を想定していたのですが、「ミ=魚」なのであれば、そもそもは「タマミ」であったのかも知れません。ちなみに奄美群島・喜界島でのハマフエフキは「タマン」ですが、ヨコシマクロダイのことは「タマミ」と呼んでいるようです。前者は転訛の結果と考えられますが、後者は古語をそのまま残している可能性もあるのかも。

シブダイの発祥地は南西諸島?

南西諸島から寄せられた地方名、「ショウブ系」を再提示します。

ショウブ(種子島)、ショウビ(屋久島)、キースビ(奄美大島)、シュビ(徳之島)

奄美大島の「キースビ」を「黄色のスビ」と解釈すると、「ショウブ→ショウビ→シュビ・スビ」という変化を想定できます(逆は少し考えにくい)。それでは「ショウブ」とはどういう意味なのか?

「勝負するの方が由来だったと昔聞きました。因みに以前投稿したゴマフエダイを種子島では川ショウブと呼びます。フエダイ系の呼び名かと思いがちですがこの2種類以外ショウブとは言いません」:古市 光利氏からのコメント。

何が「勝負」に関係するのか? もしかすると体側の白い点が「白星」で、それは「勝ち」を意味するから? でも、それだったら「カチ」とか「ショウリ」で良い訳だし、ゴマフエダイには明瞭な「白星」が見当たらないし。とは言いながらも、沖縄では「勝負」のことを「スーブ」と言っているのもまた事実。「ショウ→スー」みたいな転訛は大いにあり得る話です。

というところまで考えが及んだところで、こんなコメントをいただきました。

「鹿児島県南西諸島の徳之島ではフエダイ。小さな個体はオキフエダイ等も含めてフエダイ科はシュビというそうですが、これはシブダイのシブに通じるものがありますね。」:Kengo Kitamoto氏からのコメント。

言われてみれば、確かにそんな気もします。「シブ」は「渋」ではなく、「ショウブ」が訛った結果とも考えられなくもありません。となると、「シブダイ」という呼び名の発祥地は、大隅諸島(南西諸島)ということになってしまうのですが、寄せられた情報を基にこれまで私が妄想したなかには無かった新しいパターンになります。

正解は実際のところどうだったのか、おそらく解明されることはないのでしょうが、これはこれで強烈に楽しい「シブダイ仮説」を立てることができました。

フエダイの評価

「室戸の道の駅(キラメッセ道の駅)の魚屋さんにたま安く販売されていますが他の魚より高いですね。産卵のため夏場に浅場にやってきて日本4島の中唯一浅場にやってくると言われています。四国東部の海岸線陸から4キロ沖は一気に200mの水深になっています。6月から8月にかけて陸ッパリ2ヒロで釣れます。産卵が終えて秋ごろになると水深100m~150mに戻ります。10月から11月ごろに室戸岬の船釣り水深80mから150mで釣れています。漁師さんは高い魚と分かっていますが時期が短いのと数が取れないので狙っていませんね。悪友と良く釣るので知り合いの組合さんが「㌔3000円で買うぞ。活きだと6000円」この間釣った50イセギ見せると「活きてたら20000円オーバーだな」と言われました。」:Tamejima Satosi氏からのコメント。

「南紀の磯釣りに詳しい知り合いに「イセギとかシブダイって魚知ってます?」と聞いたところ、「高知でナベワリって呼ばれてる魚やろ?」との情報を得ました。今ぐらいの時期から脂がのってとても美味しいが、現場で内臓処理しないと臭くなり、鱗が硬いので持ち帰ることは少ないとのことです。」:下原 誠明氏からのコメント。

「今でも、たとえば宮崎の料理屋さんで、「シブダイ、あるよ」といわれれば、目をつぶって注文しなくてはならない、おいしくて季節が限られ、希少でもあり、それなりに値段のはる魚です。」:山出 潤一郎氏からのコメント。

「鹿児島はシロテンとかシブダイとか言いますね👍 市場に卸せば2キロクラスだと2万からするって💦 売らんけど。」:信幸下入佐氏からのコメント。

コメントしていただいた方々(Facebookにおける登録名そのまま、順不同)
田中圭さま、深田吉宜さま、田中 一嘉さま、新垣 秀典さま、Tamejima Satosiさま、古市 光利さま、日高 秀一さま、浅利主税さま、長尾誠さま、赤峰 竜也さま、信幸下入佐さま、坪内茂さま、八尋哲也さま、下原 誠明さま、中尾 史仁さま、大澤風季さま、吉鶴正樹さま、Kengo Kitamotoさま、御所豊穂さま、門家重治さま

投稿者 土岐耕司

原文作成日 2022年8月24日

※このページの情報は、Facebookグループ『WEB魚図鑑の部屋』に寄せられたコメントを基にまとめたものです。

WEB魚図鑑 フエダイ
https://zukan.com/fish/leaf15591

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA