海水魚

【サメ】その魚名を考える


画像:WEB魚図鑑より(西野勇馬さん撮影)

寄せられた地方名

鮫(さめ)のことを「サメ」と言って、それが全く通じないということは、国内ではほとんど無いと言って良いと思います。これを前提としたうえで、今回のコメント募集で「サメ」と呼ばれていることが確認された地域(「サメとも言う」「サメとしか言わない」の両方がある)を提示しておきます。

サメ
青森県、東京都伊豆諸島新島、三重県南伊勢町、大阪府、和歌山県、岡山県、山口県瀬戸内側、愛媛県宇和島市、福岡県、熊本県水俣市、鹿児島県徳之島
フカ
東京都伊豆諸島新島、大阪府、和歌山県、兵庫県、広島県福山市・安芸津町、山口県瀬戸内側、徳島県、高知県、愛媛県宇和島市、福岡県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県喜界島
ワニ
新潟県佐渡島、広島県三次市・高野町、鳥取県、島根県
サバ
鹿児島県奄美大島・喜界島・徳之島、沖縄県
その他
カド(青森県)、ノークリ(広島県安芸津町、小型種(ネコザメ?)限定)、ツノギ(島根県江津市)、テッポウ(愛媛県松山市)、イラギ(長崎県平戸市度島町、歯がギラギラして見えるもの限定)、モダマ(長崎県壱岐島、特定種限定)、潜水艦(高知県、釣りの場面にて)

※「マグロ船では イラギ ですよ」「マグロ船に地域は有りません 紀州勝浦に水揚げするマグロ船も和歌山県以外の船です 和歌山県にマグロ船は有りませんから 地域として可能性があるのは四国か九州と思います」:野間浩氏コメントより。

そもそも「サメ」とは?

「サメ」の名前は、「眼が小さい」という意味の「狭眼(さめ)」に由来する。また、同様に「目が小さい」ことから「小目(さめ)」に由来する説もある。他にも、アイヌ語に由来するという説もある。」https://zatsuneta.com/archives/002001.html#:~:text=%E3%80%8C%E3%82%B5%E3%83%A1%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%AF%E3%80%81,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%AA%AC%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82 

(2022/6/10閲覧)「サメの語源には、「狭目・狭眼(さめ)」の意味とする説が多い。 しかし、サメの目は体に比べて小さいとは言えるが、狭い(細い)とは言えない。 目の大きさを語源とするならば、1億分の1の単位を表し、非常に小さい粒を意味する「沙」で「沙目(さめ)」、もしくは「小目(さめ)」の方が良いであろう。 「メ」は魚につける指称辞として用いられる語である。 目の大きさに関係ないとすれば、古くはクジラが「イサナ(磯魚)」と呼ばれていたことから、「イサメ(磯魚)」の上略とも考えられる。 また、アイヌ語でも「サメ」は「サメ」や「シャメ」と言う。 アイヌ語が和語に入ることはあっても、和語からアイヌ語に入ることはないことから、アイヌ語説は有力視されている。 ただし、アイヌ語から和語になった動物は、もともと寒い地域に棲息するものが多く、広域に棲むサメがこれに該当するとは言い切れない。」
https://gogen-yurai.jp/same/ (2022/6/10閲覧)

なんだか釈然としませんが、「サメ」という語は広く認知・使用されていることは間違いありません。古い言葉ほど何故そう呼ぶのかを探るのは難しいですね。縄文時代の遺跡からも「サメ」の骨がたくさん見つかるので、縄文人も鮫を食べていたでしょうし、そこには何らかの呼び名はあったはず。彼らは何と呼んでいたのでしょうね。

「フカ」の語源

「フカ」という呼び名もまた、鮫のことを指す言葉だと分かる人は多いのだと思います。「マグロ(鮪)」と「シビ」、カエル(蛙)と「カワズ」、「サル(猿)」と「マシラ」、という関係に似ています。

「フカ(鱶)」の語源をネットで調べてみました。

「「フカ」の名前は、「海の深いところに棲む」という意味に由来し、「深見魚(ふかみうお)」を略したものだという説がある。中華料理に使用される「フカヒレ」は「サメのヒレ」という意味である。」https://zatsuneta.com/archives/002057.html#:~:text=%E3%80%8C%E3%83%95%E3%82%AB%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%AF%E3%80%81,%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%B1%B6%E3%80%8D%E3%81%A8%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%80%82 (2022/6/11閲覧)

「フカの語源は「深いところに住む」ところから来ているといわれる。 ことわざで「ふかほど寝る(いびきをかいて寝入るさま)」などとも使われる。」https://kotokurabe.com/same-fuka/ (2022/6/11閲覧)

深いところにいる魚は他にもたくさんいるけど、それだけで名前がつけられてしまうの? こちらも釈然としない感じがしますが、「サメ」と同じく古い言葉なのだろうと、そう思うことにしておきます。

サメとフカ

寄せられたコメントから、積極的に「フカ」と呼んでいるのは大阪~宮崎であることが分かりました。しかし、「サメ」との併用・区別があることを感じさせるコメントは多かったように思います。

「小さいのをフカ、大きいのをサメと言ってました。関東は逆ですかね? 和歌山です。」「小型のホシザメ、シロザメ、ドチザメ等は湯引きでよく食べます。」:田中圭氏コメントより。

「広島県南部 安芸津 大きいのはフカ」:堀川 有道氏コメントより。

「福岡ですがサメ又はフカと呼ばれています。 呼称の違いについてはまちまちで、食べられるものがフカだったり、危険性があるのがフカだったりというものの、根拠がはっきりとしていません。」「美少年の頃、舞鶴市の某教育機関で 学んでいた頃ですが、サメを学ぶ機会があり、その時にサメの中の6種類?がフカと呼ばれている旨教えられました。 漕艇などの訓練で座学はボーッとしていたのですが、 アメリカの巡洋艦ミネアポリスが撃沈されたとき、乗員の多数がサメの被害に遭い、その時のサメがシュモクザメであったこと。 シュモクザメはフカであること。 との教官の言葉に興味が湧き起きていました。 その時、市販本から抜粋した資料を使用していました。 その資料の中のイラストにはフカと称されるサメが別枠で印刷されていました。」:山田重行氏コメントより。

「山口県瀬戸内です。 ホシザメは湯引きでメジャーな食材で「フカ」ですが、肉食は「サメ」です。」:Yoshiyuki Okamoto氏コメントより。

「長崎県平戸市度島町 鮫は総称で「フカ」ですが、写真の様に歯がギラギラして見えている鮫は「イラギ」とも呼びます。」:福畑 敏光氏コメントより。

大小であったり、食用であったり、総称であったり、地域によって両者(サメとフカ)の定義が異なっているようです。

山陰の「ワニ」

「ワニ」といえば、ふつうは爬虫類の鰐(わに)を指しますよね。その語源をネットで調べてみました。

「ワニの語源には、その口から「ワレニクキ(割醜)」の意味。心からおそれ敬うものの意味から「アニ(兄)」の転。「ワタヌシ(海主)」の略や、「オニ(鬼)」の転。オロッコ族の言葉で「アザラシ」を指す「バーニ」からなど、諸説あるが未詳である。」https://gogen-yurai.jp/wani/#:~:text=%E3%83%AF%E3%83%8B%E3%81%AE%E8%AA%9E%E6%BA%90%E3%81%AB%E3%81%AF,%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8C%E6%9C%AA%E8%A9%B3%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82 (2022/6/12閲覧)

「鰐。古くは、出雲や隠岐島の方言でサメの大型の種類である鱶(フカ)や撞木鮫(シュモクザメ)を「ワニ(和邇)」「ワニザメ」と呼んだとされる。(ただし、それが実際の爬虫類のワニを指していたとも考えられる。)爬虫類のワニを目にし、ワニに鱶や撞木鮫の方言「ワニ」を当てたとする説があるが、当てた理由は不詳。他に、「ワニ」は、「海(ワタ)主(ヌシ)」が転じた説、大きい口の様子から「割醜(ワレニクキ)」の意が転じた説、「ワン」と口を開けることに由来する説などがある。これらの説が、爬虫類のワニを指したのか、中国から伝承された四足の魚を指しているのか不詳。」http://www.nihonjiten.com/data/46586.html (2022/6/12閲覧)

そもそも日本国内に生息していない動物に対して訓読みの呼び名が与えられる例が、無い訳ではありません(虎(とら)や羊(ひつじ)など)。中国には、固有種「ヨウスコウアリゲーター(揚子江鰐)」というのが生息していますので、その情報が何らかの形で日本にも伝わっていたのかも知れません。

平安時代中期に作られた辞書『倭名類聚抄』には、「鰐」が登場します。しかも、「和邇(わに)」という訓読み付きで。

「鱉(スッポンもしくは何らかの水生爬虫類)に似て四足あり、吻長3尺、歯は非常に鋭い。虎や大鹿が水を渡ると攻撃し、仕留めて断つ。」

爬虫類の鰐(わに)の説明としては極めて正確であり、完全にサメとは区別されてそうな記述です。日本では「ワニ=サメ」と捉えてしまう人が多かったようですが(鮫説)、本居宣長も森鴎外も折口信夫も、「ワニ=ワニ」であると強く唱えていました(鰐説)。

鰐説の代表的研究者・丸山林平はこう言います。

  • 中国の鰐に関する記述は正確で、奈良時代末からは西洋人との接触により正確な鰐の知識を日本人も持っていたと考えられる。
  • トヨタマ姫のお産の話にある陸上で腹ばいとなり、のたうつ動物が鮫のはずがない。
  • 鮫説の根拠は、日本周辺に鰐がいない、日本周辺にワニに音と意味で似た語がない、出雲で鮫をワニと呼ぶの3点である。
  • 日本に龍はいないが、タツという語と概念があるように、ワニは日本の固有語で鰐口は鰐の口であって、鮫の口ではない。
  • 出雲のワニザメは鰐のように強い鮫の意味で、後にワニと呼ぶようになったものである。
  • 和邇はワニで断じてサメやワニザメではない。

※本項記述は、下記リンク内容を筆者が要約。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%82%87 (2022/6/12閲覧)

南島の「サバ」

「サバ」といえば、ふつうは青魚の鯖(さば)を指しますよね。こちらもその語源を調べてみました。

「サバの名称は、身体に斑紋のある魚「斑葉(いさば)」から転訛したとされる説、小さい歯が多いことから「小(さ)歯(ば)」に由来するという説などがある。漢字表記は「青い魚」に由来。マサバ(真鯖)は最も代表的なサバの意。」https://hachimenroppi.com/wiki/details/saba/#:~:text=%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5,%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%B5%E3%83%90%E3%81%AE%E6%84%8F%E3%80%82 (2022/6/15閲覧)

「サバは歯が小さいことから、「小歯(さば)」や「狭歯(さば)」の意味、「セバキ(狭)」の略転などの説が有力とされている。 多数で群れをなすことから、多いことを意味する古語「サハ」が濁音化して「サバ」になったとする説もあり、意味も濁音化も十分に考えられるため捨てがたい。 他には、盂蘭盆で蓮の葉で包む魚であり葉をくさくさすることから、「サ」は「クサシ」の上下略、「ハ」は「葉」といった説があるが考慮しがたい。」
https://gogen-yurai.jp/saba/ (2022/6/15閲覧)

歯が小さいと感じるかどうかは意見の分かれるところではありますが、サメの最大の特徴ともいえる「歯」にスポットを当てている点において、南島で「鮫(さめ)」に「サバ」という呼び名が与えられた可能性はあるかと思います。南西諸島には「鯖(さば)」は分布していませんので、呼び名の空白を埋めるような現象であったのかも。あるいはまったく異なる語源なのかもしれませんが、非常に興味深い「地方名」であると思いました。

ちなみに、南島でよく耳にする「サバニ=漁船」という語について、コメントに添付されたデータとして、興味深い文面が得られました。

「沖縄県ではサメを「さば」と呼ぶが、県の伝統的な小型刳船(くりぶね)「さばに」は、サメの脂を煮出して、防水塗装剤として塗ったことに由来するとの説がある。」:又吉勲氏コメントに添付された記事から。

コメントしていただいた方々(Facebookにおける登録名そのまま、順不同)
大澤風季さま、田中圭さま、上原 藤久さま、田中 一嘉さま、大浦の カズさま、平塚 雄大さま、森木 総一郎さま、中尾 佐藤厚さま、古田真一郎さま、田中圭さま、堀川 有道さま、辻岡 拓郎さま、Kengo Kitamotoさま、重光陽一郎さま、嶋田 春幸さま、Ryo Watanabeさま、下原 誠明さま、種市 恒幸さま、浅利主税さま、中尾 史仁さま、浅井 定知さま、宮川清さま、福畑 敏光さま、吉本禎さま、山田重行さま、古川 興さま、野間浩さま、中村まさひろさま、阪本 秀樹さま、佐藤博昭さま、尾方 憲二さま、守尾 亮さま、川畑敏則さま、菅原 守雄さま、永友 博文さま、門家重治さま、Sei Sanさま、梅野次生さま、大澤風季さま、又吉勲さま、坂本 和広さま、南 俊行さま、Yoshiyuki Okamotoさま、Takuya Nakaoさま、爆弾小僧さま

投稿者 土岐耕司

原文作成日 2022年6月15日

※このページの情報は、Facebookグループ『WEB魚図鑑の部屋』に寄せられたコメントを基にまとめたものです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA