海水魚

【ネンブツダイ】その魚名を考える


画像:WEB魚図鑑より(ゴリポンさん撮影)

寄せられた地方名

ネンブツダイ、あるいはネンブツ(略称)と呼んでいることが確認された地域
 東京都伊豆大島、静岡県西伊豆、和歌山県、熊本県水俣市、宮崎県日南市
キンギョ
 千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、新潟県、和歌山県、愛媛県南部、福岡県、長崎県、熊本県水俣市・天草、宮崎県、鹿児島県(屋久島含む)、沖縄県
ハリメ
 高知県、愛媛県西部
イシモチ
 愛媛県宇和島市(ただし「イシモツ」)、長崎県(壱岐島含む、島原市では「ソネイシモチ」)、鹿児島県徳之島
スミヤキ
 静岡県伊豆下田、三重県南伊勢町
アカジャコ
 和歌山県、鹿児島県
その他
テラメ・ホウトボ(千葉県鋸南町)、ガンツー(静岡県西伊豆)、ボンギイ・サンシチ(静岡県沼津市)、ブンブ(和歌山県)、シカロ(和歌山県串本市)、ゲンナイ(高知県)、ヒヨシザコ?ヒヨッサコ?(宮崎県日南市)、ガシタ・アカチン(鹿児島県)、イガシタ(鹿児島県阿久根市)、イシガシラ・ガッツ(鹿児島県長島町)、ガシラ・ガッシー(鹿児島県種子島)、ミンブタ・ムェブタ・ムェブティ(鹿児島県徳之島)、ウフミー・ガサガサウフミー(沖縄県)、レントゲン(沖縄県石垣島)

「キンギョ」考

ネンブツダイが「キンギョ」と呼ばれていることは私も知っておりましたが、これほど広範囲(千葉~沖縄)に及んでいるとは思いませんでした(もはや「地方名」という定義から外れている?)。クロダイを「チヌ」と呼ぶエリアよりも遥かに広いですし、「キンギョ」呼称者には「ネンブツダイ」が標準和名であることを知らない人の方が多いことすら考えられます。

「キンギョ=金魚」であることに、疑いをもたれる方はほとんどいないと思います。では、「金魚」と言えばどういうイメージを抱くでしょうか? ①赤い小魚(黒いのもいる)である、②ふつうは食用魚として認識しない、③同じく釣りや漁の対象魚ではない、といったところでしょうか。水中で遊ぶ姿はまさに①でしょうし、釣れても正直あまり嬉しくないところは②・③がシンクロしますね。

今回少しばかり気に留まったのは、「昔は〇〇と呼んでいたけど、今はキンギョ」というニュアンスのコメントが散見されたことです。

「長崎雲仙市です。金魚とか 年寄りのヒトは 曽根イシモチとか」:佐藤厚氏コメントより。

「西伊豆田子では40年位前はガンツーと呼んでいました。」「今は、ネンブツかキンギョですね。」:白川周一氏コメントより。

「鹿児島長島では、最近はきんぎょと言ってますが、私が小さい頃は、ガッツと呼んでました。又 石ガシラとも。」:平澤洋幸氏コメントより。

「南西諸島の徳之島です。「ミンブタ」或いは「ムェブタ」或いは「ムェブティ」。」「あと40代の若手は先の呼称は知らず、イシモチって言ってました。」:Kengo Kitamoto氏コメントより。

こうして見ると、ちょっと前まではそれぞれの地方名で呼んでいたものが、近年になって「キンギョ」という名称が大いに広まったかのような印象を持ってしまいます。こういうパターンには釣雑誌などの影響が大である可能性を考えてしまいますが、その一方で以下のようなコメントも。

「私が子供の頃(50年ほど前)にはキンギョと呼んでました、愛媛県南部の片田舎です」:若下藤雄氏コメントより。

観賞魚としての「金魚」が、わが国で定着したのは江戸時代のようです。なので、その頃からネンブツダイを目にできる漁村なのでは、「金魚」に見立てて「キンギョ」と呼び始めたのかも知れませんね。

※https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%A7 (2022/6/1閲覧)

「ハリメ」考

高知県(主に西部)と愛媛県西部では、「ハリメ」という地方名が強く定着しているようです。このことについて、非常に興味深いコメントが寄せられています。

「高知にはメバルが居ないのでこういうネーミングが出来るのでしょうね」「ハリメの語源はおそらくですが「張り目」で、「目張」と同じだと思っています。」:末廣 孝一氏コメントより。


「ハリメ」の語源が目が大きいことに由来するらしいことについて、あるいはネンブツダイとの混同・不区別の可能性があるハタンポ類についても、コメントをいただいております。

「大月町ではハタンポをクワットバリメと呼んでました。目と口が大きいあの系統の魚はまとめてハリメの仲間になるんだと思います。」:末廣 孝一氏コメントより。

「(ハリメと呼ぶことについて)確かなことはわかりませんが、地元の友人の漁師の話では、目が大きいからではないかとのことです。」:門家重治氏コメントより。

「南西諸島の徳之島です。(中略)子供の頃の記憶で由来は知りませんでしたが、「ムェブタ」と言ってた高齢の方は目がデカいからと教えてくれました(後略)」:Kengo Kitamoto氏コメントより。(「ムェ(目)+「ブティ(大きい)」の意、とのこと」

「沖縄でわ、ウフミー、ガサガサウフミーと言います。」:又吉勲氏コメントより。(ウフミーとは「ウフ(大)」+「ミー(目)」:筆者補足)

これらを見ていると、「ハリメ」の由来は「大きな目」にあるような気がしてきます。でも改めてネンブツダイの姿を見てみると、「そこまで言うほど大きな目だろうか?」「だったら「メバル」でいいじゃん」って思ってしまった自分がいました。最初に「ハリメ」という言葉を聞いた時には、「目に対して真横一文字に黒い線があるから「針目」」だと解釈しましたし、以下のような仮説をお持ちの方もおられました。

「ちなみに、ネンブツダイの針の由来については、私論ではありますが、歌舞伎の隈取りから来たのではないかと感じています。田舎町に残る歌舞伎で隈取りのことを目張りと称するところがあるからです。」:山田重行氏コメントより。

静岡県・三重県で使われている「スミヤキ」という呼び名も、「煤で汚れた腕で顔をゴシッとやると、目のところに水平の黒模様ができる」という描写から生まれたネーミングではないかとも、私は密かに思っております。

「レントゲン」は普及・浸透するか?

沖縄県石垣島からは「レントゲン」と呼んでいるというコメントが得られました。

「みんなレントゲンと言います笑 透けてるから笑 石垣」:上原 藤久氏コメントより。

「石垣島ではレントゲン。」:大底憲一郞氏コメントより。

最初は冗談かとも思いましたが、同じコメントが複数あるところからすれば、石垣島ではたしかにそう呼ばれているのでしょう。上原氏は「レントゲン」を流行らせたいと息巻いておられますので、陰ながらではありますが応援したいと思います。

これまた美味しい魚のようです。

スズメダイに続き、ネンブツダイもまた相当美味しい魚であるようです。

「めんどくさいですが鱗を綺麗に落として頭と内臓取って唐揚げにすると、かなり美味い魚ですね!」:末廣 孝一氏コメントより。

「食べると美味い😋 食べるとこ少ないけど…」:藤川 裕樹氏コメントより。

「愛媛県南宇和郡はハリメです。小さくて鱗が多いですが、すり身にしてじゃこ天にしたら美味しいです。」「頭を落として鱗をとってハリメが小さいので大変でした。」:稲田 収氏コメントより。

「しかし、このすり身団子🍡は絶品😋 かなり量が必要ですけど! 城辺の渡船店のおばあちゃんにご馳走になった。」:山崎宏海氏コメントより。

「内蔵を取り、焼いた後出汁を採ると最高ですよ。」:山田重行氏コメントより。

「素揚げや南蛮漬けで食べますが、とても美味しく、噛めば噛むほど味がでてきます。」「是非にお試しを…^ ^ 骨が美味い😋です」:Yoshihiko Nakatani Key氏コメントより。

「内蔵抜いて甘辛く煮たら普通に旨かった。割り切って背肉だけ食べる感じ。同じ場所で真鯛や石鯛の稚魚も掛かり、針を呑んだ奴を一緒に料理しました。10センチ大同士の比較では、味も食べ易さも負けないかと思います。」:神戸 亮氏コメントより。

「何かに美味しいと書いていたので、大き目のを数匹煮付けにしました。身がしっかりしていて結構うまかったです。ただ、魚体が小さく食べられる身が少ないのが難点ですが‥。」:門家重治氏コメントより。

美味しい魚は食べたら良い、とシンプルに私は思います。

ネンブツダイの商業的コスパは格段に悪いことは予想できますが、みんなが同じ魚を珍重することの方が、近年の「食」にまつわる問題なのではないかと感じています。マグロやサーモンを好む方を否定する気もサラサラありませんし、秋のサンマを心待ちにする方のお気持ちもよく分かってはいるつもりです。でも、全員が同じ魚を求めることで、遠い国からわざわざ輸入するとか、それでいて執拗に低価格を追求するとか、逆に少ない資源をかき集めて異常な高騰を招くとかいった現況には、大きな憂いを感じてます。

そもそも、四方を海に囲まれた日本の民は、海産物に対しての豊かな味覚をもっていたはずなのに、それが画一化の方向にどんどん向かっているのではないでしょうか。日本の人気魚に対しては近隣の国が遅かれ早かれ注目するはずで、やがて特定魚種の獲得競争激化・資源枯渇につながっていくのは目に見えています。

サンマが不漁でも他の魚を食べれば良いし、かつての日本人はそうしていたはずです。この伝統意識を復活させ、他に先んじて実践できるのは、本サイトに集まる「真の魚好き」達であり、代えがたい特権ではないでしょうか。

もし「ネンブツダイのじゃこ天」が販売されていたら、たとえ高価でも私は即買いするでしょう。

コメントしていただいた方々(Facebookにおける登録名そのまま、順不同)
大澤風季さま、田中圭さま、上原 藤久さま、田中 一嘉さま、大浦の カズさま、平塚 雄大さま、森木 総一郎さま、中尾 史仁さま、末廣 孝一さま、藤川 裕樹さま、桑野 顕さま、枦泰宏さま、センチョウ 成田さま、佐藤厚さま、古田真一郎さま、大薗 賢臣さま、野村 卓司さま、福畑 敏光さま、日高 秀一さま、石川 舞史さま、Naoki Oshioさま、有村啓介さま、白川周一さま、金澤 華風さま、稲田 収さま、太田 政伸さま、門家重治さま、山崎宏海さま、又吉勲さま、中村 佳祐さま、山田重行さま、大野真吾さま、深田吉宜さま、杉山 克己さま、浦門英徳さま、Yoshihiko Nakatani Keyさま、平澤洋幸さま、神戸 亮さま、村上 八朗さま、Taro Washidaさま、冨高 禎章さま、Hiroshi Yamaguchiさま、田中幸夫さま、杉山 豊さま、大底憲一郞さま、坪内茂さま、筒井 秀和さま、谷口裕治さま、Kengo Kitamotoさま、Hiroya Satoさま、宮下和成さま、佐竹 正道さま、西村 周二さま、岡本 修司さま、篠藤 直人さま、相澤 巧さま、江間 正恭さま、阿部正人さま、嶋田 春幸さま、若下藤雄さま、坂口博範さま町田 賀法さま、進藤 治理さま、池田 正光さま、哲幡野さま、田中圭さま、Akira Okanoさま、廣瀬 政廣さま、藤本慎央さま、野村 卓司さま、佐藤厚さま、宮城 大輔さま、上原 藤久さま、相澤 巧さま、新垣俊さま、岡田 健作さま、中村 中さま、武田 真之介さま、末廣 孝一さま、佐々木 隆志さま、武田 章男さま、戸田 里詩さま、福畑 敏光さま、阪本 秀樹さま、仲澤 伸泰さま、佐藤博昭さま、平澤洋幸さま、瀧下彰信さま、小松 恵介さま、石橋 健太さま、和田金也さま、豊田勝吉さま、大澤風季さま、佐竹 正道さま、竹馬 猛さま、赤瀬 光さま、伊藤 良造さま、川田 岳志さま、姫野宗史さま、山田重行さま、浅利主税さま、坂下 光洋さま、川畑敏則さま、窪田 太さま、深田吉宜さま、辻 俊宏さま、大森 やっさんさま、門家重治さま、はない ひろしさま、爆弾小僧さま、良司小川さま、松尾保司さま

投稿者 土岐耕司

原文作成日 2022年5月31日

※このページの情報は、Facebookグループ『WEB魚図鑑の部屋』に寄せられたコメントを基にまとめたものです。

WEB魚図鑑 ネンブツダイ
https://zukan.com/fish/internal50

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA