海水魚

【ヒラマサ】その魚名を考える

画像:WEB魚図鑑より(きくやの常連さん撮影)

寄せられた地方名

マサ 東京都
青ブリ 伊豆諸島八丈島
シオ 石川県能登
ヤセブリ 大阪湾
ヒラソ 島根県、山口県下関市
ヒラス 福岡県、長崎県長崎市・雲仙市、熊本県水俣市
若魚
コマサ(関西、ハマチクラス)、コヒラ(山口県下関市)、ヒラゴ(福岡県、長崎県)

※「伊豆諸島の八丈島の漁師の息子です。 もともと、ブリがいないので、ヒラマサは青ブリ、カンパチを赤ブリって 呼んでましたね(漁師用語)」:玉置友宏氏コメントより。

※「長崎県平戸市度島町です。 大型は「ヒラス」 小型を「ヒラゴ」コレよりちょこっと大き目なのを「ヒラゴぶとり」と呼んでます。」:福畑 敏光氏コメントより。

コメントの傾向

いつも多くのコメントを寄せていただいている紀伊半島および四国の方々からのコメントが、今回まったくありませんでした。「WEB魚図鑑」ではその分布について、「北海道~九州までの各地、伊豆諸島、小笠原諸島。沖縄県ではまれ。」とありますので、これらの地域にヒラマサが生息していないのではなく、そのまま「ヒラマサ」と呼ばれているからなのだと推測します。

「沖縄ではまれ。」ともいっているように、南西諸島からのコメントもほとんどありませんでした

※「南西諸島の徳之島では見たことないので知識としてのヒラマサ以外は無さそうです。」:Kengo Kitamoto氏コメントより。

ネットから引用

マサギ(南九州)・・・真直ぐ伸びた体形の魚の意。マサは真っ直ぐの意で、ギは魚名語尾。 ヒラサ(広島)ヒラス・ヒラソ(関西・四国・九州)・・・ヒラマサの縮語で呼ぶのか、「平たい魚」の意で呼ぶのか。 テンコツ(鹿児島で幼魚を呼ぶ)・・・乱暴者のことをいう方言。 セントク(新潟)・・・菜種をセントクという。中国地方では菜種油のこと。この語源は「宣徳」であろう。黄色味を帯びた銅器を宣徳といい、黄色い花咲く菜種もセントクという。 アガユ(越後)・・・ブリに似て、体表が薄赤味をおびていることから、「赤魚」の意。ユは「イヨ」もしくは「イオ」の転訛で魚名語尾。 マヤ(富山)・・・岩礁周辺で漁獲されることから「マヤ」と呼ぶ。漁業用語では岩礁の周辺を「マ」という。「ヤ」は魚名語尾。

https://www.maruha-shinko.co.jp/uodas/syun/66-hiramasa.html (2022/4/19閲覧)

「ヒラマサの名前の由来は、ブリに比べて平べったく、からだの真ん中に黄色い色が一直線(柾:木目がまっすぐ通っている樹木のこと。ここから転用されて、木目がまっすぐに入っていることをまさと呼びます)に、入っているからとされています。」

https://erecipe.woman.excite.co.jp/article/E1601792101400/ (2022/4/19閲覧)

つまり、ヒラ + マサ?

こうして見てみると、ヒラ=(ブリより)平べったい、マサ=真っすぐ、ということなんだろうと思います。これがどうして、島根・山口では「ヒラソ」、九州では「ヒラス」になるのか? 前記の引用にヒントがありますね。今回のコメントにはありませんでしたが、広島では「ヒラサ」と呼ばれているようです。

つまり、「ヒラマサ」→「ヒラサ」→「ヒラソ」→「ヒラス」という訛りの変化があったと考えることができますし、スタートは「ヒラマサ」であったということはとても重要なことだと言えるでしょう。

古代から「ヒラマサ」は「ヒラマサ」であり、それがそのまま標準和名になったとも言えますし、地方名のバラエティも少ないのはそれだけピッタリのネーミングだったということかも知れませんね。

コメントしていただいた方々(Facebookにおける登録名そのまま、順不同)
井上恵介さま、大澤風季さま、アイス 田中パクチーさま、吉田 直樹さま、梅野次生さま、川田 岳志さま、倉井 学さま、福畑 敏光さま、桑野 顕さま、辻 俊宏さま、玉置友宏さま、Kengo Kitamotoさま、佐藤厚さま、中西 啓二さま、山田重行さま、野口倫之さま、中村まさひろさま、柏 利昭さま

投稿者 土岐耕司

原文作成日 2022年4月19日

※このページの情報は、Facebookグループ『WEB魚図鑑の部屋』に寄せられたコメントを基にまとめたものです。

WEB魚図鑑 ヒラマサ
https://zukan.com/fish/internal233

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA