海水魚

【ハマフエフキ】その魚名を考える


画像:WEB魚図鑑より(石垣島海人さん撮影)

寄せられた地方名

今回のコメントは、和歌山県以西の方々に限られました。そしてほぼ予想通り、「タマメ」「タマミ」「タマン」がほとんど、という結果にもなりました。

タマメ
和歌山県、高知県、鹿児島県本土部

タマミ
和歌山県、愛媛県、大分県、鹿児島県屋久島

タマン
鹿児島県奄美群島、沖縄県本島・宮古郡

タバメ
鹿児島県南薩・大隅

タモメ
宮崎県日向市

タマ
福岡県?、タイ王国

クチビ
和歌山県、福岡県壱岐

龍占
台湾

※屋久島では口の中が赤い別種のことを「クチビ」と呼ぶ
※喜界島ではヨコシマクロダイのことを「クチビ」と呼ぶ

分布から転訛を検討する

はっきりしているのは、奄美群島以南においてはすべて「タマン」であることです。こちらが発信地である可能性がまったく無いとは言えませんが、「ん」→「み・め」への訛りの変化パターンは考えにくいものです。この三者(タマメ・タマミ・タマン)の変化パターンは、「め」→「み」→「ん」とするのが自然であり、とりあえずの仮説としておきます。「タマメ」「タマミ」の分布状況を見てみますと、両者ともそれほど変わらない感じがします。このことは仮説を裏付けるものにはなりませんが、否定するものにもなってはいません。

西日本で「タマメ」と呼ばれていたものが各所で「タマミ」となり、南下して奄美群島に入ると「タマン」になった。これで終わってくれれば、仮説ではありますがシンプルな感じで落ち着くのですが、南西諸島への発信地であるはずの南九州本土部では「タモメ(日向市」「タバメ(南薩・大隅)」といった、これまた違った感じでの転訛が認められるのです。このことは、これらの呼び名が古いことを表しているのではないでしょうか? つまり、これらの地域を通して屋久島に「タマミ」が伝わっていった後で、さらに独自に訛り得る時間があったという風に私は考えておきます。

コメントが得られた地域の周縁部では、「クチビ」が散見されます。この「クチビ」を明確に区別して使っているところとは異なり、他種との無区別・混同があるということは、ハマフエフキに対しての評価が低いことをも表しているようです。

「タマ」とは?

ネットで調べてみました。

「1950年代前後まで複数の標準和名が東西で存在することは少なくなかった。1950年代田中茂穂と阿部宗春は「タマミ(玉見)」を標準和名としていた。この「たまみ」、「たまめ」、沖縄の「たまん」に共通する「たま」にはどのような意味があるのだろう。」

https://tinyurl.com/y3n6uobt (2022/3/29閲覧)

上記においても、私が抱いたような疑問が発せられています。「タマメ」と「タマミ」の分布に差が出ないのは、「タマミ」がかつて標準和名であったからなのかもしれません。

「タマ」と言って最初に思い浮かぶのは、やっぱり「玉」ですよね。「魂」「球」「珠」に通じる言葉であり、おそらく相当古い言葉の1つです。仮説に当てはめてみると、「玉(たま)+目(め)」となりますが、ハマフエフキの目がそんなに特徴的かと言われると…。 今回非常に興味深いと思ったのが、東南アジアのタイにおいてもハマフエフキは「タマ」と呼ばれていることでした。単なる偶然の一致かもしれませんが、「タマ」という言葉(あるいは響き)には古代アジアに通有する何かがある、と考えてみるのも奥深そうで良いのではないでしょうか?

コメントしていただいた方々(Facebookにおける登録名そのまま、順不同)
詹松岳さま、日高 秀一さま、薩摩夢追人さま、又吉勲さま、川畑敏則さま、松永 康裕さま、田中圭さま、藤川 裕樹さま、佐藤博昭さま、浅利主税さま、信幸下入佐さま、中尾 史仁さま、髙田 一人さま、藤井 江治さま、戸田 里詩さま、前田 翔清さま、新垣俊さま、大澤風季さま、山田重行さま、LuckyWing Makiさま、才田 貴光さま、池之上博文さま、Kengo Kitamotoさま

投稿者 土岐耕司

原文作成日 2022年3月29日

※このページの情報は、Facebookグループ『WEB魚図鑑の部屋』に寄せられたコメントを基にまとめたものです。

WEB魚図鑑 ハマフエフキ
https://zukan.com/fish/internal216

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA