海水魚

【マトウダイ】その魚名を考える


画像:WEB魚図鑑より(ヒサビッチャ☆さん撮影)

寄せられた地方名

マトウダイと呼んでいることが確認された地域
宮城県、茨城県日立市、新潟県新潟市、京都府丹後地方、大阪府、鳥取県中部、愛媛県、熊本県水俣市

マトウ
静岡県伊豆下田、愛媛県、熊本県水俣市

マト
石川県金沢市、高知県

マトダイ
宮城県、石川県、三重県南伊勢町、兵庫県神戸市、島根県、高知県、福岡県

その他マト系
マトッパゲ(静岡県伊豆稲取)、マトイウオ(三重県尾鷲市)、マトハゲ(和歌山県南紀)

バトウダイ
京都府丹後、鳥取県琴浦町赤碕、山口県、福岡県

バトウ
和歌山県、島根県、山口県、福岡県

バト
京都府丹後、長崎県佐世保市

その他バトウ系
バットク(鳥取県中部)、バトダイ(福岡県)

モンダイ
石川県能登、愛媛県、大分県、宮崎県

その他
ウマダイ(富山県)、クルマダイ(石川県)、ワセ(長崎県)、ゼニイチ(大分県)、バケ(大分県佐賀関)、モンツキ(宮崎県日向市)、ベッカム(宮崎県)、サンピエール(フランス)、Jhon Dory(オーストラリア)

それぞれの分布傾向

標準和名である「マトウダイ」およびそれに準じる「マトウ」は、全国あちらこちらに分布しています。全国一律に情報共有が進んだ結果として、これは捉えることが可能です。

「的」が語源と考えられる「マト」系は、石川県・島根県を含みますが、多くは太平洋側に分布しています。これに対して「馬頭」を語源にしていると考えられる(あるいはそう標榜している)「バトウ」系は、和歌山県を含みますが、ほぼ西日本海沿い(京都-鳥取-島根-山口-福岡-長崎)に分布していることが分かります。なので、馬頭語源説の発祥地は日本海側である蓋然性は高いように思われます。

マトウダイの外見的特徴

誰しもが最初に気づく最大の特徴は、やはり体部側面にある見事な円形模様だと思います。次に挙げるとすれば、長く伸びた背びれでしょうか。そして、実際に手に取ってみると分かるのが、長く伸びる口(結果として顔が長くなる)ということになるかと思います。寄せられた地方名のほとんどは、上記特徴に基づいたものになっていると言って良いでしょう。

①円形模様
マト系、クルマダイ、ゼニイチ、モンツキ、サンピエール

②背びれ
ベッカム ※海外には同様の事例があるようです(ゼウスとか)

③長い顔
バトウ系

タチウオ考

タチウオの語源には、①細長く銀色に光る体が太刀のようだ、②頭を上に向けて立ち泳ぎをしているから、という2つがあるとされます。私も夜釣りでタチウオが湧いた時に、立ち泳ぎをしているさまを見て、「なるほどな~」と思ったことがありました。でもそれは、生涯何度も目にする光景ではなく、まして漁や釣りをしない人にとっては無縁といって良い事象です。タチウオの名前を知らない人であっても、その姿が「刀(太刀)」に見えるのはまったく自然なことでしょう。

そもそもは①の理由から名付けられたものに、「実は立ち泳ぎもするんだよ」というウンチクが上手いこと組み合わされた、というのがタチウオについての真相ではないかと思います。

マトウダイの「ウ」

マトウダイにもタチウオと同じことが言えるのではないか、つまり「的」が語源となって名付けられたところに「馬頭」という要素が後から加わったのではないかということなのですが、その場合の最大の疑問はなぜ「マトダイ」ではなく「マトウダイ」なのか、ということ。この真ん中にある「ウ」は何なのか。なぜこの「ウ」がある形が標準和名になったのか。

「ウ」を重要視すると、「馬頭」語源説が俄然有力になってきます。ただし、こちらにも少しばかり疑問が。なぜ「バトウ」ではなく「マトウ」なのか、ということです。「馬」の音読みは「バ」か「メ」のはず。

そう思って改めて調べてみたところ、「馬」の「マ」は訓読みだけでなく呉音読みの「マ」もあるのだそうです(桂馬(けいま)とか、)。呉音が使われる言葉には古い言葉が多いので、「バトウ」よりも「マトウ」の方が古典的であった可能性すら出てきました。

ただ、何でこんな「馬頭」なんていう難しいというか恰好つけたのでしょうか。顔が長いんだから「ウマヅラダイ」の方がしっくりくるのは私だけ? 美味しい魚だから、朝廷に小難しい名前で献上されたりしたのでしょうかね。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12233013112 (2022/1/23閲覧)

結論として

マトウダイの名前は、「馬頭(マトウ)」に由来する。日本海側では漢音「バ」に変化するものの、その由来・意味は色濃く受け継がれた。しかし、誰が見ても気づく円形文様を「的(まと)」に見立てる認識も根強く、いつしか両者が語源として同等に扱われるようになった

※「私は最初マトダイだと思っていたのですが、他県から来た箱にカタカナで「バトウ」と書いてあったので、馬頭鯛だったのかと気づきました。和名はどのように決定されるのかは知りませんが、「マト」や「バトウ」と呼ぶ地域があり、ごっちゃになって「マトウ」と呼ぶところも出てきた…なんて邪推してます」:市川 靖司氏コメントより。

分布について

今回のコメントから得られた注目される疑問として、「マトウダイは瀬戸内海に生息しているのか?」というのがありました。いつもは積極的にコメントをお寄せいただく瀬戸内勢から、マトウダイに関してのコメントはほぼありませんでした(神戸から大分までが空白地)。結論は出せておりませんが、今後一考を要する事象ではないかと感じます。

今回確認できた分布の北限は、太平洋側では宮城県、日本海側では新潟県となりました。南限については、沖永良部島や沖縄では見たことがないというコメントがありました。本の情報を使用するのは恐縮ですが、藤山萬太著『私本 奄美の釣魚』(2004初版)にはマトウダイが掲載されていて、「キビレアカインコ釣りの外道としてたまに釣れる」とあります。当時の奄美には生息していたようなので、南限は奄美ということになります。

※「瀬戸内海にいるのでしょか? 広島ですが、普段食べる習慣がないと思われ。スーパーで見た記憶がないです。」:Takuya Nakao氏コメントより。

コメントしていただいた方々(Facebookにおける登録名そのまま、順不同)
伊藤 成康さま、中西 啓二さま、赤峰 竜也さま、田中圭さま、川田 岳志さま、原内 真徳さま、伊藤真次さま、朝田 晃さま、松永 康裕さま、山田重行さま、嶋田 春幸さま、大澤風季さま、中尾 史仁さま、深田吉宜さま、谷山光樹さま、寺井祐二さま、間所 幸一さま、太田 政伸さま、和田 俊章さま、Zhenwen Yaoさま、相澤 巧さま、西坂 俊典さま、餃子の 松っつあんさま、安田 憲弘さま、センチョウ 成田さま、戸澤 純さま、末廣 孝一さま、楢崎 真治さま、仲 卓哉さま、阪本 秀樹さま、菊池一也さま、Takuya Nakaoさま、松下清人さま、川畑敏則さま、雅美 中島さま、Shigeki Ajimaさま、吉田 直樹さま、木下大介さま、Akira Kumeさま、Kouichi Hayashiさま、ささき うるぼうさま、伊藤 嘉則さま、沼健吾さま、舛田徳好さま、市川 靖司さま、中村まさひろさま、鈴木裕充さま、辻 俊宏さま

投稿者 土岐耕司

原文作成日 2022年1月23日

※このページの情報は、Facebookグループ『WEB魚図鑑の部屋』に寄せられたコメントを基にまとめたものです。

WEB魚図鑑 マトウダイ
https://zukan.com/fish/internal227

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA